tel:072-657-8860

ブログ

Blog

診療について|ブログ|ふじもとクリニック|大阪茨木市|アレルギー科・小児科・予防接種

食物経口負荷試験について

段々と寒くなってきました。アレルギーに関しては喘息と鼻炎の症状が増悪(悪化)する方が多くなっています。皆様には風邪を引いて悪化することも多いですが、内服薬・吸入・点鼻薬が出ていれば指示通りに服薬することが大切ですし、それ…

卵黄による消化管アレルギーについて

この1ヶ月の間、当院のアレルギー外来に0歳児で固茹で卵黄を食べて2〜5時間後に嘔吐する患者さんが4〜5名受診されています。食物蛋白誘発胃腸炎症候群(FPIES)といわれる病気で、元々は粉ミルクで嘔吐、下痢、血便が起こる事…

PAEについて

以前CAI(アレルギー疾患療養指導士)という資格があり、当院の看護師2名が取得した話をしましたが、今回はPAE(小児アレルギーエデュケーター)という資格を当院の非常勤看護師のMさんが取りました。PAEは小児のアレルギーの…

CAIについて

当院HPの中で、特徴の1に出てくるCAI(アレルギー疾患療養指導士)について紹介します。昨年から認定されるようになったコメディカルスタッフ(看護師等)の資格です。喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患全般の治療や管理に…

春の花粉症と口腔アレルギー症候群について

前回スギ花粉症の話をしましたが、春は他に4月にヒノキと意外に知られていないのが3〜5月にかけて飛ぶハンノキ花粉があります。北海道に生息するシラカバと同じ仲間になります。ハンノキ花粉症も近年増えており、口腔アレルギー症候群…

スギ花粉症が出始めました

先週あたりからスギ花粉症の患者様が来られるようになりました。最近の薬(抗ヒスタミン剤等)は速くそしてよく効くので、少しでも症状が出てきたら、すぐに受診して薬をもらって飲んでください。それから舌下免疫療法という根治治療に近…

新型コロナウイルスへの対応について

皆さん、こんばんは。今日からブログを始めますが、新型コロナウイルスは仲々勢いが衰えないですね。オミクロン株は子供にも感染力が強く、クリニックの近くの2つの小学校が全校閉鎖になっていますし。保育所などでも休園になっているよ…

1 2

TOP