tel:072-657-8860

食物アレルギー

Food allergies

食物アレルギー|ふじもとクリニック|大阪茨木市|アレルギー科・小児科・予防接種

食物アレルギーとは

食材の写真

食物アレルギーは、小児から大人まで幅広い世代でみられるアレルギー疾患です。特定の食物を摂取することにより免疫システムが過敏に働き、体に不利益な症状が現れることです。牛乳で下痢をするといった乳糖不耐症や、食中毒などは含みません。
原因物質は、食物に含まれるたんぱく質です。食物を摂取し腸管から成分が吸収される際に、体が特定のたんぱく質を異物だと認識すると、血中のIgE抗体(免疫グロブリンE)と呼ばれるたんぱく質が反応してアレルギー症状が出ます。卵アレルギーの方は卵のたんぱく質に反応するIgE抗体を、牛乳アレルギーであれば牛乳のたんぱく質に反応するIgE抗体を持っています。卵アレルギーの方が牛乳で発症しないのは、その方のIgE抗体は卵にのみ反応するためです。

食物アレルギーの症状

皮膚症状

即時型食物アレルギーの症状でもっとも多く、じんましんやかゆみ、赤みなど、患者様の約9割にみられます。

呼吸器症状

皮膚症状の次に多いのが、くしゃみ、せき、呼吸困難、ゼーゼー、ヒューヒューなどの症状です。

粘膜症状

口の中がイガイガしたり、唇や口の中、まぶたが腫れるなどの症状が出ます。また外見的にはわかりませんが、のどの粘膜も腫れてくる可能性があります。この場合、気道がせばまり、オットセイの鳴き声のようなせきや、声がれ、声が出なくなってきたりします。さらに進行すると窒息する可能性もあり、迅速な対応が求められます。

消化器症状

腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が出ます。その程度はさまざまです。

アナフィラキシー

皮膚・呼吸器、粘膜、消化器など複数の臓器(2つ以上に出る)症状が全身に出るものがアナフィラキシーです。特に、血圧低下、それにともなって意識を失うなどの状態はショックと位置づけられ、命にかかわる危険な症状です。

食物アレルギーの原因

ほぼあらゆる食物や食品添加物がアレルギー反応の原因になる可能性があります。最も一般的な誘因は、年齢層によって異なります。
乳児と幼児における食物アレルギーでは、以下のような最も一般的なアレルギーの誘因(アレルゲン)に対してアレルギーを起こす傾向があります。

  • 鶏卵
  • 牛乳
  • 小麦
  • ピーナッツ
  • 魚卵

乳幼児が食物アレルギーを起こさないようにするために、これらの食物を食べさせないようにする親が大勢いますが、最近の科学的根拠から、ピーナッツや鶏卵を含む食品を生後6ヶ月頃から定期的に与えることが、ピーナッツ又は鶏卵アレルギー発症の予防に役立つ可能性があることが示唆されています。ただし、さらなる研究が必要です。
年長児以上と成人で最も一般的な誘因は、以下のアレルゲンです。

  • ナッツ類
  • 甲殻類
  • 果物
  • 小麦

食物含有蛋白に似た他のアレルゲン(花粉など)にさらされると、皮膚や気道を通して食物含有蛋白に対する抗体ができるきっかけとなり、それにより食物アレルギーを発症することがあります。この過程を感作といいます。例えば、ピーナッツアレルギーの小児の一部は、乳児期に保湿剤としてラッカセイ油を含む外用クリームを使用していた為にピーナッツに感作されて発症することがあります。また、ラテックスアレルギーの多くの人がバナナ、キウイ、アボカドに対してアレルギーを発症しますが、ラテックスとこれらの果物は、よく似たアレルゲンを含んでいる為です。
小児の食物アレルギーは、両親に食物アレルギーやアレルギー性鼻炎 、気管支喘息 がある場合により多くみられます。

新規発症の原因食物

0歳 鶏卵57.6%、牛乳24.3%、小麦12.7%
1歳 鶏卵39.1%、魚卵12.9%、牛乳10.1%、ピーナッツ7.9%、果物6.0%
2〜3歳 魚卵20.2%、鶏卵13.9%、ピーナッツ11.6%、ナッツ類11.0%、果物8.7%
4〜6歳 果物16.5%、鶏卵15.6%、ピーナッツ11.0%、そば・魚卵9.2%
7〜19歳 甲殻類17.1%、果物13.0%、鶏卵・小麦9.8%、そば8.9%
20歳以上 小麦38.0、魚卵13.0%、甲殻類10.0%、果物7.0%

※食物アレルギー診療ガイドライン2016より引用

食物アレルギーになりやすい人

こどもの食物アレルギーは、成長とともに消化管が発達すると消化吸収機能がしっかりしてきて、治る(食べられる)ようになることが多いのですが、大人の食物アレルギーは、いったん発症すると治ることはなく、原因となる食品を避けるしかありません。「経口免疫療法」といい、医師の指導の下で、その食材をほんの少量ずつ食べることで体を慣らしていく、という治療法もあるのですが、大人ではなかなかうまくいかないのが現状です。
食物アレルギーは、いつ、誰が発症してもおかしくないものですが、体調の悪さが引き金になることも多いので、疲れているときには原因になりやすい食材を避けるのも一策です。

食物アレルギーを注意が必要な人

  • 花粉症の人
  • 親がアレルギー体質の人
  • アトピー性皮膚炎の人
  • ストレスが多い
  • 疲れているなど体調がすぐれない

食物アレルギーの診断

食物アレルギーの診断は、食べたときの症状をしっかりと把握することが一番大切です。食べた食品や量、症状の様子、食べてから症状出現までの時間などを専門医が確認すれば、食物アレルギーによる症状かどうか、大部分は予測をつけることができます。

血液検査(特異的IgE抗体)

血液を検査して、原因食物の特異的IgE抗体があるかどうかを調べます。病院によって検査法が多少異なりますが、結果は0~6といった抗体価(スコア・クラス)で表示されます。スコアが高いほど、抗体がたくさんあることを示しています。
抗体価の高さと症状の強さは、一致するとは限りません。例えば、卵白がクラス4でもゆで卵が食べられる人がいます。一方、クラス3でもアナフィラキシーを起こす人がいます。また、食物の除去をしても、抗体価が下がるとは限りません。
抗体価の値だけにとらわれずに、除去が必要かどうかを判断するためには食物負荷試験が必要です。

皮膚プリックテスト(プリックテスト)

アレルゲンの試薬を皮膚に1滴のせて、専用の針で皮膚に小さな傷をつけます。15分後に判定をして、蚊に刺されたように赤く腫れていれば陽性です。特異的IgE抗体の検査とほぼ同じ意味があります。採血の必要がなく、手軽にできてその場で結果がわかる、値段が安いという利点がありますが、アレルギーの強い人の場合、全身に反応が起きる危険がありますので注意が必要です。さらに感度は高く特異度が低いので、陽性の場合過大評価される傾向があり、結果の解釈に注意が必要です。

食物除去試験

アトピー性皮膚炎や蕁麻疹の原因として食物アレルギーを疑った場合は、疑わしい食品を2〜4週間完全に除去して症状が改善するかどうかを観察します。母乳栄養の赤ちゃんの場合は、お母様も除去が必要です。
試験的な除去の場合は、疑わしい食物を含むと思われるものは、できるだけ幅広く厳密に除去をすることが必要です。また、主治医とよく相談をして、除去試験を行う期間を限定し、必要ならば食物日誌を記入し、症状の変化を注意して観察します。
症状が改善した後は、可能ならば確定診断のために食物負荷試験を行います。症状の改善がなければ、むやみに除去する食品を増やすのではなくて、除去試験を中止します。

食物経口負荷試験

実際に食べてみて症状を観察する方法です。原始的な手段ですが、食物アレルギーの診断でこれに勝るものはありません。
テストのやり方は、病院・クリニックによって様々です。ごく少量から始めて、30〜60分毎に量を増やしながら数回に分けて食べる方法が標準的です。

食物アレルギーの治療

食物アレルギーでは、症状が出ないように原因となる食品を除去する「除去療法」と、症状が出てしまったときに症状を改善させる治療があります。

①除去療法 原因となる食べ物の除去をすることです。例えば、卵アレルギーの場合は、卵を食べないように除去をします。お菓子などの加工品に含まれる場合もあるため、食品表示をしっかりと確認して卵が含まれていない食品を選びます。
食物アレルギーの患者様でも、食品によっては少量を食べても症状が出ない、加熱するなど調理をしたら食べても症状があらわれない人もいます。これらは食物経口負荷試験にて確認して、必要最小限の除去をすることが可能です。
また、食物除去をする場合、特に複数の食物のアレルギーがある場合には栄養がバランスよく摂れなくなる場合もあります。このような場合は、バランスよく栄養を補うために管理栄養士さんから指導を受けましょう。
②症状があらわれたときの治療 それぞれの臓器について症状の程度に合わせて治療を行います。じんましんやかゆみに対しては、抗ヒスタミン薬、咳やゼーゼー・ヒューヒュー(ぜん鳴)に対しては、気管支拡張薬の吸入などを行います。症状が重篤で、全身に及び急速に進行するアナフィラキシーではアドレナリンの筋肉注射が必要になります。
アナフィラキシーが起きたことがある患者様は、日常生活でアナフィラキシー反応が生じたときに自分で治療薬(アドレナリン)を注射することのできるアドレナリン自己注射薬(エピペン®)の処方を受けることができます。この場合、使い方をしっかりと医師や薬剤師に習い、注射の仕方を間違えないようにしなければなりません。
③食品表示について 食品衛生法によりアレルギー表示が義務づけられています(あらかじめ箱や袋で包装された加工食品、カン・ビン詰めの加工食品)。
  • 必ず表示される7品目:乳、卵、小麦、そば、落花生(ピーナッツ)、えび、かに
  • 表示が勧められている21品目:アーモンド、いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉
ただし、店頭で量り売りされる食品やその場で包装される食品、注文してつくられる弁当などでは表示されないことがあるので注意する必要があります。また、「卵」と表示されていても魚卵、爬虫類卵、昆虫卵は対象外で、「小麦」と表示されていても大麦、ライ麦、はと麦などは対象外、「乳」と表示されていても山羊乳などは対象外、「えび」と表示されていてもしゃこ類、おきあみ類などは対象外となるなど、注意が必要です。

食物アレルギーのよくある質問

食物アレルギーがある場合、どの位の頻度で検査を受けるのが望ましいでしょうか?
乳幼児期に発症する頻度の多い鶏卵、牛乳、小麦は3歳までに約50%、6歳までに約80%が食べられるようになります。このため診断は定期的に見直しを行い、可能な限り早期に除去終了を目指します。これら解除が進む傾向の強い食物アレルギーの場合は、およそ6ヶ月〜1年毎に血液検査を行い、結果から診断を見直し、食物経口負荷試験の実施を検討します。
アレルギーの抗体検査をしたところ、複数の食物が陽性と判定されました。すべて、除去した方がよいでしょうか?
アレルギーの抗体検査で陽性となっても食物アレルギーの症状が出るとは限らず、陽性となった食物のすべてを除去するようなことにはなりません。検査結果が陽性であることは、原因である可能性を示すまでであり、実際に除去する食物については、医師と十分に相談しましょう。
加熱や発酵によってアレルゲンは変化しますか?
一般的にアレルゲンのアレルギーの起こしやすさは、加熱や発酵の影響を受けません。例外的に鶏卵は、加熱によってアレルギーを起こす力が弱くなります。このため加熱卵が食べられるようになっても、生卵や半熟卵には注意が必要です。果物・野菜も同様の傾向があります。一方で牛乳・乳製品は、加熱や発酵処理をしてもアレルギーを起こす力はほとんど変わりません。
それぞれの食品の特徴を知り、主治医の指示に従って、必要最小限の原因食物だけを除去しましょう。
小麦アレルギーでも麦茶は飲ませてもよいでしょうか?
麦茶は煎じた大麦の種子から水で成分を抽出して作られた飲み物であり、小麦と直接関係はなく、飲用できます。しかし、重症小麦アレルギー患者の中に麦類全般の除去指導をされる場合があり、この場合に麦茶の除去が必要な場合があります。
妊娠中から、食物制限をすれば、生まれてくるこどもが食物アレルギーになることを防げますか?
妊娠中に母親が食物除去を行うことによってこどものアレルギー疾患の発症を予防できるという科学的な証拠は示されていません。したがって、アレルギー疾患の発症予防のために妊娠中の母親に対して食物除去は勧められません。

TOP