アレルギーの診断
アレルギー症状を引き起こす原因物質をアレルゲン(抗原)と言います。アレルゲンには、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、動物、カビなど、いろいろあります。当院ではアレルギーの原因物質を速やかに判明できるよう、まずアレルゲンが何であるかを特定するアレルギー検査を行っております。検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」、「食物負荷試験」などがあります。
アレルギー科
Allergy
アレルギーとは、本来なら体を守るはずの免疫反応が、食物や花粉など体に害を与えないとされるものにまで過剰に反応してしまうことで、自身の身体を傷つけてしまう、いわゆるアレルギー反応に変わってしまう症状(病気としては気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど)を言います。
止まらない咳、くしゃみ鼻水や鼻詰まりなど風邪と似たような症状が続くが、発熱や喉の痛みはない、またじんましんがよく出るという場合は、アレルギーからの症状が疑われますので、お早めにアレルギー科をご受診ください。
問診などの結果、アレルギーの症状が疑われる場合は、原因を特定する検査を行います。
アレルギー症状を引き起こす原因物質をアレルゲン(抗原)と言います。アレルゲンには、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、動物、カビなど、いろいろあります。当院ではアレルギーの原因物質を速やかに判明できるよう、まずアレルゲンが何であるかを特定するアレルギー検査を行っております。検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」、「食物負荷試験」などがあります。
気管支ぜんそくは、気管支が慢性の炎症により狭窄や過敏状態を引き起こし、発作性の呼吸困難や咳・痰を生じる病気で、その背景にはアレルギーが関与していることが多いと考えられています。治療としては、気管支拡張薬で狭くなった気管支を拡げることだけでは不十分で、ベースにある炎症を抑える「抗炎症療法」が最も大切です。ぜんそくの患者様では、たとえ症状が無くても気管支の炎症が水面下で続いていることが多く、抗炎症療法を一定の期間止めずに続ける事が、難治化を予防する点からも大変重要です。
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎では、皮膚の“バリア機能”(外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能)が低下していることが分かっています。そのため、外から抗原や刺激が入りやすくなっており、これらが免疫細胞と結びつき、アレルギー性の炎症を引き起こします。また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、かゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
食物アレルギーは、小児から大人まで幅広い世代でみられるアレルギー疾患です。特定の食物を摂取することにより免疫システムが過敏に働き、体に不利益な症状が現れることです。牛乳で下痢をするといった乳糖不耐症や、食中毒などは含みません。
じんましんとは、かゆみを伴い、比較的境界線が分かりやすい「むくみ」と赤みのある「発疹(ほっしん)」が出現する状態をさし、多くの場合において、数時間以内に個々の発疹はいったん消失します。
発疹は虫刺されの様な円形のものが多いですが、数ミリ程度の小さなものから、手のひら以上の大きなものまであり、発疹自体がくっついてまるで地図のようになることも多くみられます。
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)を異物とみなし、体内から異物を排除しようと主にくしゃみ、鼻汁、鼻閉の3つの症状が生じてしまう病気のことです。
アレルギー性結膜炎とはアレルギー反応を起こす物質(アレルゲン)が、呼吸によって体内に入ることや、目の表面に付着することで、眼球の結膜に炎症を引き起こす病気です。アレルゲンに具体的に季節性のものや、非季節性のものがあります。季節性のものだと、例えばスギ、ヒノキ、イネ、カバノキ等の花粉によって生じるのや、非季節性のものだと、イヌ、ネコ、ダニ、金属、薬剤等によって生じることが知られております。
食物アレルギーで起こる症状の中で最も重症なものがアナフィラキシーです。アレルギーの症状には皮膚や粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系の症状があり、2つ以上の臓器に症状が出た状態を指し、それぞれの臓器では軽いものから重いものまで様々な症状があります。
TOP