tel:072-657-8860

小児科

Pedodontics

小児科|ふじもとクリニック|大阪茨木市|アレルギー科・小児科・予防接種

小児科について

小児科とは

小児科の写真

咳、鼻水、発熱、気管支炎、肺炎、胃腸炎、中耳炎や、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症などのアレルギー疾患をはじめ、発疹、腹痛、頭痛、便秘など様々なお子様の疾患に対応します。
小さなお子様は、言葉でうまく症状を伝えることができません。
お子様のご様子や、お困りのことがございましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。一人ひとりのお子様とご家族に合わせた診察・治療に努めてまいります。より高度な医療・入院が必要と思われるお子様は、適切な医療機関にご紹介させていただきます。

こんな症状はありませんか??

  • 熱がある
  • 咳、たん
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 胸がゼイゼイ、ヒューヒューする
  • 変な咳をしている(オットセイみたいな)
  • のどの痛み
  • ひきつけ
  • 腹痛、嘔吐、下痢
  • 便秘で苦しそう
  • 太っている
  • 食欲がない
  • 発疹が出ている
  • 肌がカサカサしている、かゆそう
  • 体重が増えない、身長が伸びない
  • いつもと違う泣き方をしている
  • いつもより元気がない、機嫌が悪い

小児科の代表的な病気

  • RSウイルスによる細気管支炎
  • プール熱(アデノウイルス)
  • 感染性胃腸炎(ノロ・ロタウイルス)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 手足口病
  • りんご病
  • 突発性発疹
  • 百日せき
  • 風しん(三日はしか)
  • ヘルパンギーナ
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • インフルエンザ
  • 流行性角結膜炎(はやり目)
  • とびひ
  • 水イボ
  • 溶連菌感染症(咽頭炎)
  • 突然の発熱

    発熱は、ワキの下で測った体温が37.5度以上の場合をいいます。
    熱が上がると、急に元気がなくなったり、顔が真っ赤になったり、ぶるぶると震えが起こったりすることで気付きます。
    「発熱」は身体が病気を治そうとする正常な反応です。
    39度以上の発熱の場合でも、活気が保たれていたり、水分や食事がほぼいつものようにとれていたりするようなら、すぐに解熱させる必要はありません。
    ただし、発熱が続くと体力の消耗や、夜の眠りが浅かったりすることもあります。
    発熱により機嫌が悪い、水分や食事がいつものようにとれない、フーフー言ってつらそうにしているなどの症状が見られれば、体力の温存のために体温を下げて症状の軽減をしてあげてください。

  • 咳は、のどや気管支の粘膜に付いたウイルスや細菌などを体の外に出そうとして起こる反応です。咳は風邪によるものと侮っていると、呼吸器感染症や喘息以外の病気が原因の可能性もあります。咳だけ止めてしまうと原因が放置され、病気自体は長引いてしまいます。
    咳の原因となる病気は、風邪、気管支炎・肺炎、小児気管支喘息、副鼻腔炎(蓄膿症)、クループ症候群、インフルエンザ、百日咳などさまざまな病気で咳が出ます。

  • 鼻水、鼻詰まり

    鼻水は、外から鼻腔内にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに、それを追い出すために起こる反応です。
    お子様は大人よりも鼻腔が狭く、少しの鼻水でも鼻がつまりやすくなってしまいます。
    軽い風邪による鼻汁であれば、自然に良くなりますが、鼻がつまると口呼吸になったり、鼻水が喉に溜まり、咳やたんが出て苦しくなったりします。
    この状態が続くと、中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎などの合併症を起こすことがありますので、2週間以上症状が続く場合は、放置せず受診することが大切です。

  • 耳の痛み

    外耳や中耳が細菌感染で炎症を起こしたり、傷がついたりすると耳が痛むようになります。耳以外にも顎の関節痛や歯の痛みなどが原因であることもあります。
    また、急性中耳炎は風邪により、鼻やのどの細菌が耳管から中耳に入り込み炎症を起こす病気です。
    中耳炎には急性中耳炎の他に、滲出性中耳炎といって中耳に水が溜まる病気もあります。
    機嫌が悪い、仕切りに耳に手をやる、耳だれがあるなどの場合は、中耳炎の可能性があります。

  • 下痢・嘔吐

    下痢や嘔吐の原因は、風邪以外にロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)による胃腸炎があります。
    ウイルス性胃腸炎では、水のような下痢(レモン色~白色)が見られます。
    キャンピロバクタ菌やサルモネラ菌、病原性大腸菌などの細菌性胃腸炎(食中毒)では、症状がでるまで1日~2週間程度と幅がある場合があります。発熱、激しい腹痛、嘔吐、下痢などの症状以外に血便がでることもあります。
    ウイルスによる病気が原因の下痢・嘔吐の場合、回復後も数週間はウイルスが便の中に排泄されるため、オムツ交換や便を処理した後は注意が必要です。
    お子様は脱水症になりやすいため、水分を少量ずつこまめに飲ませてください。食欲がない場合は、無理に食べさせず、回復してきたら消化のよいものを少量ずつから開始してください。

TOP